お電話でのお問い合わせは
お電話でのお問い合わせは
理事長 金澤 知基
医学博士
日本整形外科学会 認定専門医
大野城市の金澤整形外科、理事長の金澤知基と申します。
開業当初より春日、大野城近辺の方々の助けになるよう、整形外科という面から診療にあたってきました。
昨今健康寿命も延びており、患者様の症状や取り巻く環境なども劇的に変化しています。そのような中で、患者様の日常生活が豊かに過ごせるよう、個々の症状にあった最適な医療が提供できるようにしていきたいと思います。今後とも宜しくお願い申しあげます。
昭和42年 | 久留米大学医学部卒業 |
---|---|
昭和42年 | インターン(制度として最後) |
昭和43年 | 医師国家試験合格 |
昭和43年 | 久留米大学医学部 整形外科学教室入局 |
昭和52年 | 医学博士取得 |
久留米大学病院整形外科教室より出向 | |
門司労災病院(現九州労災病院メディカルセンター)整形外科 | |
筑豊労災病院(現飯塚市立病院)整形外科部長 | |
昭和53年 | 大野城市瑞穂町 (医療法人)金澤整形外科医院開院 |
院長 金澤 知之進
医学博士
日本整形外科学会 認定専門医
日本整形外科学会 認定リウマチ医
久留米大学解剖学講座 顕微解剖・生体形成部門 客員准教授
Orthopaedic Research Society: Active member
大野城市の金澤整形外科、院長の金澤知之進と申します。父が開業した時より大野城で育ち、平成12年に医師免許を取得してからは、父と同じ整形外科を学んでまいりました。
昨今の医療は日進月歩であり、整形外科疾患の治療法もどんどん変化しています。正確な診断はもちろんのこと、ともすれば時代遅れな診断・治療とならないよう、常に最新の知識を取り入れていくように努めてまいります。 同時に、大好きな宮沢賢治の詩にある「雨ニモマケズ」にある様な、1人ひとりの生活に寄り添うような診療を目指していければと思います。
腰痛や関節痛だけではなく、肩こりや疲れやすい等といった軽く見られがちな症状に対しても積極的にアプローチしていますので、病院だからとためらわずに、気軽にご相談に来てください。
平成12年 5月 | 久留米大学医学部整形外科学講座入局 |
---|---|
平成13年10月 | 医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院勤務 |
平成14年 9月 | 久留米大学医学部整形外科学講座(久留米大学大学院博士課程) |
平成17年 4月 | 社会福祉法人 済生会福岡総合病院勤務 |
平成19年 4月 | New South Wales大学Surgical and Orthopaedic Research laboratoriesへ留学 |
平成20年10月 | 久留米大学病院整形外科学講座・助教 |
平成23年11月 | 久留米大学医学部解剖学講座顕微解剖・生体形成部門・助教 |
平成25年4月 | 久留米大学医学部解剖学講座顕微解剖・生体形成部門・講師 |
平成28年11月 | 久留米大学医学部解剖学講座顕微解剖・生体形成部門・准教授 |
現在 | 久留米大学医学部解剖学講座顕微解剖・生体形成部門 客員准教授 |
リハビリテーション部 部長:村上 了
理学療法士の免許を取得してから、整形外科一筋で働いてきています。老若男女問わず、またプロスポーツ選手まで、様々な疾患・患者さんのリハビリに携わってきました。個人的には「肩」に興味があり、肩については深く学んできたつもりです。
痛みの原因は骨のみではなく筋肉が関わっていることが多く、またそれには「体の使い方」や「普段からの習慣」などが深く関わっています。そこで「動きを見るプロ」である私たち理学療法士の出番です。当院の理学療法士は症状に対するリハビリ・治療はもちろん、そうならないための『予防』にまで取り組むよう努めています。
「痛みを取りたい」という方のみではなく「根本から身体を変えたい」、「痛みの出にくい身体にしたい」という方も、ぜひお越しください。
平成12年3月 | 広島大学 医学部保健学科理学療法学専攻卒業 |
---|---|
平成14年3月 | 広島大学大学院 医学系研究科保健学専攻卒業 |
平成14年4月 | 和光整形外科スポーツクリニック 入職 |
平成18年1月 | 医療法人社団 久恒病院 入職 |
平成23年4月 | 久恒病院 リハビリテーション部 部長 |
平成28年9月 | 現職 |
受付・看護スタッフ
リハビリスタッフ
私たちの目標は、いつも笑顔で対応し、患者様の安全を第一に考え、患者様の満足が何よりも大切と考えております。 当院をご利用される皆様のために、スタッフ一同、力を合わせて頑張ります!