医院紹介

当院について

福岡県大野城市の金澤整形外科です。当院では、運動器リハビリテーションを中心とした整形外科全般を扱っております。
疾患に対する治療はもちろんのこと、年齢的なものからくる変形性関節症や骨粗鬆症に対しては、「重度な症状にならないための予防」が重要であるとの観点から、患者様それぞれの生活習慣・ニーズに合わせたリハビリテーションプランを提供できるよう努めております。
また、スポーツをされている若い方に対するスポーツ傷害の予防・治療に対しても積極的に取り組んでいます。スポーツをやることによって生じる痛みは立派な病気です。「これは病気じゃないから・・・」と躊躇されずに、痛みがある場合はお気軽に相談いただけたらと思います。

1 チーム医療

当院では患者様に最適な治療・リハビリテーションプランを提供する為、医師、看護師、理学療法⼠をはじめとした各種スタッフ間で、密に情報共有を⾏っています。毎朝のミーティングでは、当⽇来院予定の患者様に対する現状と今後の治療プランをお互いに確認しています。
また、「かなりは」に通われている要介護者の皆様に対しては、定期的なミーティングにて今後利⽤予定の⽅の治療・送迎プランなどの企画・⽴案を⾏っています。

2 リハビリテーション

日常的な腰痛や肩こり、膝痛はもちろんのことスポーツ障害に対するリハビリテーション行っています。また、術後リハビリテーションにも対応しておりますので大きな病院で手術を受けられた方も安心してお越し下さい。

3 スポーツリハビリ

週に4回、夕方にスポーツ選手・スポーツをしている子供たちを対象として実施しております。
スポーツによる怪我に対して競技特性に合わせたリハビリテーションに加えて競技動作に必要な全身のコンディショニングもしっかりと行っていきます。
怪我が起こりやすい身体になっていいないかのチェックなども行っているので気軽にご相談下さい。

院内紹介

院内風景

受付

スタッフが笑顔でお出迎えいたします。お困りのことがありましたら、お気軽にお声がけください。

診察室

診察室は、他の患者様と顔を合わせる事もなく、プライバシーが守られますので、安心して診察を受けていただくことができます。

リハビリテーション施設(1階)

1階リハビリテーション室は、運動スペースを広くとってあります。

リハビリテーション施設(2階)

リハビリテーション施設では、トレーニングや施術を通して運動機能の回復や改善を行います

リハビリテーション施設(2階)

物理療法を行うためのスペースです。各種機材を取り揃えています。

設備

運動器エコー

最近では患者様に負担が少なく、多くの情報が得られる運動器エコーによる診断・治療が注目されています。エコー画像の分解能は急速な勢いで発展しており、これからの運動器疾患の診断や治療に不可欠なものとなりつつあります。同時に、エコー画像を評価するには従来以上の精緻な解剖学的知識が必要とされます。当院では、運動器エコーを積極的に活用し、解剖学的な研鑽・検証を行いながら診断・治療にあたっています。

DEXA

DEXAによる検査は、2種類の異なるX線を照射して骨密度を測定する検査で、大腿骨密度に加え、腰椎部での骨密度を計測しているため正確です。
撮影台に横になるだけですので、痛みもなく短時間で検査が終了します。

レントゲン

症状のある部位をレントゲン写真で写し出すことで、より確実な診断を行うことができます。

バリアフリー対応

エレベーター

待合室にはエレベーターが設置されているので、車椅子の方も安心です。診察の順番になりましたら、お呼びさせていただきます。

トイレ

トイレは3箇所に設置されており、バリアフリー化のため、車椅子の方でも安心して使用することができます。

スロープ

車いすやベビーカーの方も移動がスムーズなよう、スロープを設置しています。

施設基準一覧

  • 二次性骨折予防継続管理料3
  • 運動器リハビリテーション料(I)
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(I)

医療情報取得加算

厚生労働省の方針に基づき導入されたオンライン資格確認システムにより、 当院ではマイナンバーカードの保険証利用や問診票を通じて患者様の診療情報を安全に管理・活用し、 より適切な医療サービスの提供に努めております。
なお、マイナンバーカードを保険証として利用されるかどうかで診療報酬の計算が異なる場合がありますので、 ご理解とご協力をお願いいたします。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある場合、薬の名前ではなく有効成分の名前で処方することがあります。
これを「一般名処方」といいます。一般名処方には以下のメリットがあります。
薬の選択肢が広がり、特定の薬が品切れの際も代替品をお渡しできます。
患者様のご希望や状況に応じて、適切な薬を選びやすくなります。
処方の際には、ご質問やご要望をお気軽にお申し出ください。

明細書発行体制等加算

当院では、医療の透明性向上と患者様への情報提供を目的に、診療報酬の算定項目、使用した薬剤名、実施した検査名などが記載された診療明細書を、領収証とともに無料で発行しています。
明細書の発行を希望される場合は受付にてお申し出ください。ご不明な点はお気軽にスタッフにお尋ねください。

長期収載品の処方等又は調剤に関する事項

現在、厚生労働省の方針により、長期収載品の選定療養制度が始まっています。
この制度は、安全性や効果が同等の後発医薬品(ジェネリック医薬品)が発売されているにも関わらず、 患者様のご希望で先発医薬品(長期収載品)を処方・調剤した場合、 その薬価差額の一部を選定療養費として患者様にご負担いただくものです。

092-572-7288ACCESSPAGE TOP